
平成28年5月24日(火)から26日(木)にかけて2泊3日、神戸市立大池中学校のみなさん114人が農家民泊として「いのちの教育」をテーマに但東町へやってきました!
定番の最終日“離村式”ではちょっぴり涙…
無事終了した神戸市立大池中学校のみなさんによる但東町での農家民泊…少し振り返ってレポートいたします。
エグザイルごっこ…(なんじゃそら?)
笹竹の収穫ですね。使ったことのないナタで刈ってくれました。ナナメに切るというのがなかなかわかりにくいようで…悪戦苦闘しておりましたが、このようにお一人2本。獲りたて笹竹はアクがないので、このままバーベキューでお腹に収まりました。
田植えは1日目、シルク温泉やまびこで体験しましたが、改めて今日的な「田植え機」での田植えに挑戦。機械化されている農業の実態についても知ることができましたね。最新の田植え機は凄いんやでぇ~
ヨモギ入りのアンコロモチを作っております。女子…おやつと聞いてえらい盛り上がり。こういうときの女子力というのもすごい…お餅つきのスピードもコンバインなみ??
入浴後の晩ごはん風景…収穫したえんどう豆の豆ごはんをいただきながら夜は更けます。神戸の話、部活の話、将来の話、話題が尽きないというから面白い。お父さん、ノリノリ…10時消灯の予定が…実際に寝たのは何時?
しかしみんなよく食べましたね。事務局での聞き取り(!?)によると3杯ごはんおかわりした男子は当たり前…お味噌汁を5杯オカワリ!!した女子も確認できました。
翌日は農作業だけではなくちょっとお遊びも…こちらはモロコ釣り…。これがまた釣れる生徒、釣れない生徒がいて面白かったですね…釣れない生徒は悔しくてしょうがない…観察、創意工夫…正にいのちの教育です。
「オオサンショウウオ」観に行こう!
そんなもん、簡単に見つかるわけないですよぉ~とそばで見ていたら…はたして…オオサンショウウオを実際に目撃できたとのこと!!恐るべしですね、但東町の農家民泊。これは本当にかけがえのない体験になったと思われます。
今日の日に向けてオオサンショウウオは“餌付されていたのか!?”はたして事実はいかに?大変気になるところですが(苦笑)やってくれます但東町の農家民泊。
といった感じであれこれ。
神戸市立大池中学校のみなさん、但東町の農家民泊で大奮闘してくれました。ぜひともまた遊びに来てほしい…来年でも、再来年でも…10年後でも…そんな私たちの気持ちも伝わった気がします。
神戸市立大池中学校のみなさん、但東町のこと覚えておいてくださいね!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。